2018年11月30日
おじさんにお別れ
坊やの通う保育園で、夕方の門番をしてくれてるおじさんが、今日で退職されます。坊やにもよく声をかけてくださってて、園児たちの名前もしっかり覚えている方でした
園児たちはお手紙や似顔絵を描いて、おじさんに贈ったそうです
お迎えに行きますと、坊やはちょっと沈んだ顔で、
(´・ω・`) おじさん、きょうでおわりやねん
(´・ω・`) ぼく、いおうとおもってることがある
そう言って、門のおじさんのところへ行った坊やは、
(´・ω・`) いままで、ずっと、ありがとうございました
(´・ω・`) また、きてくださいね
ちゃんと自分の言葉でお別れを言えました
(・∀・)
2018年11月29日
味をしめた
昨日の坊やは風邪気味だったので、保育園からの帰り道に、大好きなオレンジジュースを買ってあげました。嬉しそうに両手で持ち、帰宅してからキャップを開けるのに悪戦苦闘してましたが
(;´∀`)
そして今日の帰り道。というか自宅前にて
(・∀・) ぼく、
(・∀・) なんか、のどかわいちゃったような・・・
こやつ、昨日で味をしめやがったか
(;´Д`)
「はいはい、シュワシュワドリンクね」「ちがうー、オレンジジュースー」というやり取りをしながら、仕方なく今日も買ってしまった父ちゃん
(;´Д`)
まぁ風邪が早く治ってくれれば、それでよし
(・∀・)
2018年11月28日
風邪気味
坊やが咳コンコンしてます。お熱はないのですけど、鼻水を見ると風邪っぽい。声もちょっとガラっております
(;´Д`)
気温差が大きい上に、空気が乾燥してるもんなぁ。おまけに寝てる間、布団から飛び出してることもありますし
本人はいたって元気で、食欲もあり、快便なのです。ただ、ちょっとお疲れ気味かな
「お風呂やめとこっか?」と言うと、なぜか入りたがります。お風呂大好きだもんねw
でも、今日はお風呂を控えて早めに寝ようね
(・∀・)
2018年11月27日
寝る前のお茶
寝る前にお茶を飲む坊や。近ごろは空気が乾燥してるし、喉も乾くもんね
しかし、夜半に目を覚まし、トイレへ行くことも
(;´Д`)
おねしょしないだけエライのですが、中途半端な時間に(尿意で)眼が覚めると、睡眠不足になりやすく、抵抗力も落ちかねません
そこで、あまりたくさん飲んじゃダメだよと言われてるのですが、
(`・ω・´) 3ばいのんだら、トイレいきたくなるけど、
(`・ω・´) きょうは2はいしか、のんでないで!
生意気な反論をしてきますんw
そうは言うけど坊や、母ちゃんによれば、昨晩は1.5杯しか飲んでないのにトイレ行ってますやん
(;´∀`)
まぁほどほどにね
(・∀・)
2018年11月26日
もう1つのお家
一緒に「ドラえもん のび太の恐竜2006」のDVDを見てますと、恐竜とのお別れのシーンで坊やが泣き出しました。6歳半を過ぎてもなお、感受性の強い、やさしい子のままだなぁ
キャラクターに感情移入したのかと思いきや、それだけではなかったようで、涙の理由をお風呂でお話してくれました
(´・ω・`) おわかれってきいて、
(´・ω・`) そつえんしきのこと、おもいだしてん
(´・ω・`) ぼく、おわかれするのん、いやや...
(´・ω・`) ぼくにとっては、おともだちがいる、もう1つのおうちやから...
そう、来年の3月には卒園なのです。ハイハイしていた頃から通っている保育園は、坊やの言う通り、まさに「もう1つのお家」
そりゃ思い出もいっぱいだし、思い入れも強いよね
まだまだ先やと思うてたのに、ここまで本当にあっという間
(・∀・)
2018年11月25日
防災フェスと歯医者さん
近所で開催の防災フェスティバルへ、坊やと一緒に行って来ました。「煙の中を脱出体験」や、消防車の試乗、放水体験など、坊やにとっては初めてづくし
(;´∀`)
特に、煙体験は脱出の際の姿勢などを実際に学べまして、放水体験は本物の消防ホースを使わせてもらえたのが貴重でした
ミニSLにも乗ろうと言うてたのですが、
(´・ω・`) トーマスは、もうはずかしいから、のらない
なるほど、そういうお年頃なのねw
「かえっこクラブ」という、おもちゃの交換会みたいなものがあって、以前バザーに出し忘れてたアンパンマンギターを持って行きましたところ、状態の良さに査定のお兄さんもびっくり
大事に使ってたもんね
(;´∀`)
それと交換?で、坊やはトランスフォーマーのおもちゃをゲット。なかなかのコンディション。目利きだなw
お昼寝の後は歯医者さんへ。乳歯から生え替わりの時期のせいか、かたいものを食べると歯が痛いと言い出しましたので
これまた初体験ですが、診察の間は泣きもせず、ちゃんと指示通りに口を開けて受診しておりました
やはり乳歯の下に大人の歯が生えてきており、その痛みやそうです。早く抜けるといいなぁ
今日は初体験だらけで、なんだかテンションの高い坊やなのでした
(・∀・)
2018年11月24日
クリエティブな坊や
朝からクリエイティブな坊やです。昨日「LaQ恐竜図鑑」という本を買ってあげまして、そこに載ってる見本に次々と挑戦しております
レベルの高いものをカッコよく作り上げることが出来ると、やはり達成感があるようで、しばらくそれで遊びながら悦に入っておられます
(;´∀`)
夜は父ちゃん指導による音楽の授業。指一本だけど「きらきらぼし」のメロディーは追えるようになったので、今度はリズムに合わせてみよう、という練習
無駄にEZDrummer2を起動させる父ちゃん
( ー`дー´)キリッ
最初は気が焦るのか、どうしても早く弾こうとしていた坊やでしたが、片手で自分の膝を叩きながらリズムを取り始め、最後はちゃんとビートに乗せてきました
やはり坊やは、作ったり表現したりの方面が向いてるよなぁ。さて、どうしたものか
(・∀・)
2018年11月23日
父ちゃんの上
休日の朝は早い。坊やが父ちゃんのお布団にもぐりこんで来て、
ヽ(・∀・)ノ うえにのるー!
と言いながら、父ちゃんの腹の上で寝転がります。重いです
(;´∀`)
このスキンシップタイムは坊やの目覚めにもちょうど良いようで、とりわけ最近の冷え込みですと、徐々に目を覚ますのに一役買っているようです
しばらくやってなかったんですがね、6歳になってから復活しましたの
2歳の頃、リビングで並んでお昼寝してましたら、いつのまにか坊やが父ちゃんの上に登って来て、そのまま起きるまで上に乗ったままということがありました
その話を坊やにして以来、当時を思い出したのか何なのか、再び父ちゃんの上で寝転ぶようになったのですわ
重たいけど、坊やのぬくもりを感じて幸せな父ちゃんなのでした
(・∀・)
2018年11月22日
音楽の授業
来年の発表会でピアニカ(鍵盤ハーモニカ)の演奏があるらしいのですが、母ちゃんによると、坊やはあまり園では練習していない模様
しかし坊や当人は、
(`・ω・´) ちゃんとれんしゅうしてるで!
(`・ω・´) おかあさんが みてないだけや!
と反論します。いっちょまえですなw
(;´∀`)
坊やの「お勉強」は父ちゃんが見ているのですが、前々からも言うてましたし、ちょうどエエ機会なので、今日から音楽の授業に入りました
使用教材は、1歳の時に買い与えた「楽器あそび絵本」、に付いていたミニピアノ。音程はほぼ正確なので、これで無問題
それでは発表会の課題曲「きらきらぼし」を弾いてみましょう
(┐`・ω・´)┐♪、♪...
片手(というか人差し指だけ)で、ちょっともたついたものの、ちゃんとフルコーラス弾けてます。うむ、こりゃ確かに坊やの言う通り、練習してたね
(´・ω・`) ゆびは、いけるんやけど、ふくのが むずかしいねん
なるほど、息継ぎのタイミングがなかなか取れないんだね。よくわかりました
何か練習法を考えないとねー
(・∀・)
2018年11月21日
作るセンス
プラレールやLaQをはじめ、何かを作ったり組み合わせたりするのが大好きな坊やです。粘土やお絵描きも好きな模様
(`・ω・´) むずかしいのに ちょうせんするのが、おもしろいねん
確かに以前とは違って、複雑なレイアウトや造形を作り出しています。というよりも、坊やの世界観がわかるような「作品」を作ってますな
頭の中にある「理想の形」に近づけるためにパーツが足りない場合は、うまく省略して仕上げてます。そのあたりの割り切りや、要領の良さも持ち合わせてるみたいです
このセンスをどうやって伸ばしてあげればエエんだろうか
(;´Д`)
いまは坊やのモチベーションが上がるよう、「作品」をしっかり見て、褒めてあげましょう
(・∀・)
2018年11月20日
お味噌づくり
坊やは保育園で「お味噌づくリ」に挑戦したそうです。体験そのものは楽しかったようですが、
(`・ω・´) なんかしらんけど、
(`・ω・´) ぼく、
(`・ω・´) おんなのこグループに、いれられてん
どうやらグループ分けする際に、他の男の子は先に道具をワーッと取りに行っちゃったので、順序を守ってた坊やが女の子班に入れられた模様
役得、じゃないよね君の年齢だとw
(;´∀`)
それで気疲れしたのか、帰宅後の坊やはなんだかお疲れ気味。お熱はないけど眠たそう
今夜は早めに、ゆっくり寝るのですよ
(・∀・)
2018年11月19日
入学前の健康診断
小学校入学前の健康診断が、坊やが通う予定の小学校で行われました。坊やは選挙などで行ったことはありますが、校舎の中まで入るのは初めてです
(;`・ω・´) ちょっと、きんちょうした
保育園からこの小学校へ行くのは坊やだけですので、アウェー感があった模様
健康状態は申し分なし。アレルギー食も対応していただけるようで、ひと安心です
(・∀・) でっかい「きんぎょ」が おった!
(・∀・) たけうまも、あった!
緊張しながらも、いろいろ観察してきたようですw
あんなに小さかった坊やが、何ヶ月後かには小学生なのかぁ
(・∀・)
2018年11月18日
わずかの間に
先週末はちょっとお疲れ気味な表情の坊やでしたが、土日でゆっくり休養して、いっぱい笑ったせいか、顔にキラキラが戻ってきました
ニチアサを見た後は、
(`・ω・´) きのうつくったスーパーロボットの、アーマーをつくるねん!
とLaQの製作作業に専念。そのついでに、
(・∀・) ドラえもん、つくった

聞けば、LaQハカセが作ったのを見よう見まねでやってみたらしい。横にいるのは「のび太」やそうですw
門前の小僧か。立体物を作るのん、急に上手くなったな
(;´Д`)
お昼寝の後は、竹馬の特訓です。先月の運動会では、なかなかうまく乗れなかったので、保育園在籍中に克服しようというもの
先々週にやってみたところ、ヨロヨロしてて、支えがあってもうまく足を運ぶことができませんでした。しかし今日は・・・
鮮やかに足を運びます。軽く支えていると、ほぼ問題ない歩行です。支えなしでも、とりあえず3歩は進めた
(;´∀`)
ほんのわずかの間に、大きく成長するもんだなぁ
(・∀・)
2018年11月17日
LaQスーパーテクニックに再挑戦
LaQ(ラキュー)で遊ぶのは大好きなものの、どちらかと言えばフリーダムに作ってる坊や。昨日のコマ作りでは「負けて悔しい」という気持ちを持ってるので、そろそろかな?
実は昨年、坊やにLaQを買ってあげた(サンタさん=父ちゃん)と同時に、「LaQスーパーテクニック」という本を買いまして、坊やに練習させようとしたのです

しかし、5歳男児(当時)にありがちな、いきなり難度の高いものにチャレンジしようとして挫折。以降、「まだぼくにはむずかしい」「パーツがたりない」と避けていたのです
あれから1年ほど経ち、その間は園でもお家でもLaQをやってましたから、ここで再挑戦を
(;´Д`) もうそろそろ、この本のやつ出来るんじゃない?やってみたら?
(`・ω・´) 「じんぞうにんげん」、つくってみる!
前回挫折した「内部骨格(難しさレベル4:坊やはこれを「じんぞうにんげん」と呼ぶw)をやってみるとのこと。足りないパーツは買ってあげるから、存分にやりなさい
(;´∀`)
そして・・・

色はバラバラだけど、内部骨格をベースにした坊やのオリジナルロボが完成!
ちょっとサイコフレームぽくていいなw
よくがんばりました。これで基礎を真似る楽しさを覚えてくれるかな?
(・∀・)
2018年11月16日
LaQ教室
保育園でLaQ(ラキュー)教室があったようで、帰宅すると早速その報告。ですが。。。
(`・ω・´) ラキューでコマつくって、1いになったら、ドクターイエローのラキューがもらえるんやけど、
(`・ω・´) へんなドクターイエローやった
(`・ω・´) ハカセは、ほかのはすごいのつくってたのに、
(`・ω・´) あのドクターイエローは、かたちがおかしかった
おやおや。せっかくハカセの凄いお手本ばかり見られると期待してたのに、そうじゃない作品が出てきてガックリしたのかな?
しかし、よくよく話を聞いてみると...
(´・ω・`) ぼくも、かっこいいコマ つくったのに
なるほど、坊やの本音は、自信作だったので1位になりたかったのね
(・∀・)
2018年11月15日
かえるの宝島
坊やがお気に入りのバストイは、ローヤル社の「やわらかおふろでバラエティセット」に入っていた、カエル、ヒヨコ(アヒル?)、ゾウの水てっぽうです。(※現行品にはゾウは入ってないようです)
2歳の頃から使ってますが、毎回しっかり父ちゃんが洗ってるので、カビを生やしたことはありません
( ー`дー´)キリッ
これを使って水遊びをするだけでなく、坊やはいろいろな「物語」を作るのです
男児にありがちな、各キャラや舞台に細かい設定をつけまして、お風呂のたびに違う「物語」をお話してくれます。現在進行中のお話は「かえるの宝島」というそうですw
とりとめのないお話ではあるんですけど、坊やのお話を聞いてますと、なんだか自分が幼い頃に戻っていくような感じがあります
父ちゃん、もっと坊やのお話を聞きたいなぁ
(・∀・)
2018年11月14日
サッカー大会
坊やの通う保育園と、姉妹園との間で、サッカー大会がありました。親善試合ですな。相手園の運動場がかなり広いので、坊やたちはバスで遠征です
(;´∀`) 必殺技を出さんなアカンな
(`・ω・´) そんなんないわ!
などと父子はボケツッコミをしておりましたが、坊やは
(´・ω・`) ぼく、ベンチかもしれへん...
と自信なさげ。いやいや、保育園同士のサッカー大会は、全員出場ですよw
そして帰宅してきた坊やは、開口一番、
ヽ(・∀・)ノ 2たい0で、ぼくらがかったー!
坊やも頑張ってパスカットしたそうです。よくやったね!
(・∀・)
2018年11月13日
最後の参観日
保育参観の日です。これが坊やの園生活での最後の参観日になります
母ちゃんと一緒にお砂場で砂山を作ったり、椅子取りゲームをしたりして、坊やは嬉しかったようです。普段は忙しいから、なかなかゆっくり遊べないもんね
たぶん保育園側の意図も、園児たちの日頃の様子を見てもらうとともに、働いている親御さんと子供達がふれあえる時間を設けようとのことなのかもしれません
園児にもよりますが、滞在時間の長い子で、これまでの「人生」の3分の1を園で過ごしていたりもします。年長さんなので慣れているとは言え、まだまだ5歳6歳児です
時に、目一杯甘えたくなったりするよね
そんな園児たちの気持ちに寄り添ってくれる、保育園に感謝です
(・∀・)
2018年11月12日
永久歯
歯磨きをしっかりやらせておりますので、いまだ虫歯ゼロの坊やです。もちろん、親とは食器類も分けており、虫歯菌が坊やにうつらないよう注意を払っております
そんな坊やにも永久歯が生えてきてるのですが、
乳歯が丈夫すぎるのか、永久歯の上に残ってるのですわ
(;´Д`)
保育園の歯科検診でもそれを指摘され、自然に抜けそうになければ歯科医で抜歯した方がよい、と言われまして
(;´Д`)
抜歯かぁ。そういえば父ちゃんが子供のころ、自分の舌で歯をぐらつかせて抜いた記憶があります。坊やもそんな感じで抜けたらええんですけどね
さてさて、自然に抜けるかな?
(;・∀・)
2018年11月11日
虫捕り
近くの公園まで、虫捕りに行ってきました。もうシーズンオフなんですけど、坊やが行きたがりましたので
(;´∀`)

(`・ω・´) トンボとかバッタとか、つかまえるねん
意気込んでいた坊やでしたが、数が少ないこともあって、なかなか見つけられず。たまに飛んで来たチョウチョがいても、補虫網は空を切るばかり
すると速攻で遊びに切り替えます。あきらめが早い
(;´Д`)
しかし、小さなバッタを発見!

ゲット!(by 父ちゃん)
(`・ω・´) なまえつけて、いえでそだてる!
そう言い張る坊やを連れて、飼育ボックスを買いに行ったり、ネコジャラシ(餌)を採集したり
(´・ω・`) ほかのむしは、もうとらないでね
(´・ω・`) いっしょにいれたら、ケンカするかもしれへんから
微妙な気遣いを見せるのが坊やらしいです
(・∀・)